Sterilization

不妊手術

こんな症状はありませんか

  • 犬の避妊手術
  • 猫の避妊手術

なぜ避妊去勢が必要か

将来の子宮蓄膿症や乳腺腫瘍を予防することができます。男の子では前立腺肥大を予防することができます。

 

子宮蓄膿症

子宮内で細菌が増殖し、膿が溜まってしまう病気です。非常に強い炎症が起き、細菌や細菌が出す毒素が全身にまわってしまうこともあります。発情期になるとホルモンバランスの変化により、普段よりも感染しやすい環境になってしまいます。そのため、発情を回避できる避妊手術をすることで子宮蓄膿症を予防することができます。

 

乳腺腫瘍

中高齢の犬や猫でよく見られる腫瘍です。犬の乳腺腫瘍の50%、猫の乳腺腫瘍の90%が悪性と言われています。この乳腺腫瘍は初回の発情前に避妊手術をすることで発生率を1%未満にすることが可能です。3回以上の発情を繰り返した子では避妊しても予防率は50%ほどなってしまいます。そのため、交配を計画していない子は早期の避妊手術をおすすめしています。

 

前立腺肥大

中高齢の犬でよく見られる病気です。男性ホルモンの影響により前立腺が肥大することで便や尿が出にくくなることがあります。去勢をすることで治療が可能ですが、肥大する前に去勢手術を行ってあげれば前立腺肥大を予防することができます。

いつ頃するのが良いか

ある程度体格がしっかりしてきて、なおかつ初回の発情前に実施することが理想的なため、当院では生後6ヶ月前後での避妊去勢手術をおすすめしています。

 

術後はどのようにしていくか

避妊去勢手術を行ったわんちゃん・ねこちゃんのほとんどは少し体重が増えてきます。これはホルモンバランスの変化や子宮や精巣でのカロリー消費がなくなるためです。そのため、体重を増やさないような対策が必要になります。1つ目はカロリーの抑えたフードをあげることです。

当院では、避妊去勢後のフードもご案内しており、いくつかの種類の中から選んでいただくことができます。2つ目は運動量を維持することです。わんちゃん・ねこちゃんは人に比べ相当量の運動をしないと十分なカロリー消費には繋がりません。しかし、体重が増加し運動量が減ると筋肉量が減ってしまい、基礎代謝も落ちてしまいます。そのため、最低限の運動を維持してもらい、筋肉量を落とさないような生活が必要になります。

治療の流れ

1

体調に変わりはないか、手術が可能な状態かどうかをお伺いします。

2

全身の身体検査のほか、男の子であれば精巣の状態、女の子であれば陰部や乳腺の状態を確認します(当院では発情期間中の避妊手術は、安全性を考慮しお受けしておりません)。また、乳歯遺残やヘルニアなど避妊去勢手術と同時に行えるものがある場合はご提案いたします。

3

血液検査やレントゲン検査などの術前検査を行い、全身麻酔のリスクを評価します。

4

手術当日朝ごはんを抜いてお連れください。